ホーム 診療案内 根管治療

根管治療

根管治療について

根管治療が必要な症状とは

根管治療とは、歯の神経と根っこの治療です。下記のようなケースで根菅治療が必要とされます。

根管治療が必要な症状とは

歯の神経まで
虫歯が広がってしまった場合

虫歯が歯の神経まで広がると、歯の神経が虫歯菌に感染してしまいます。感染し、神経が化膿してしまったら根管治療が必要になってきます。

その時の症状は、寝れないぐらいの痛みになる場合もあります。また、熱い物がかなりしみる、痛くて物が噛めない、などが起こってきます。以上のことがあればすぐにご連絡ください!

根っこの先で
膿が溜まった場合

一度根管治療をした歯や、虫歯菌が神経に感染し痛みがないまま神経が死んでしまい、ばい菌が根っこの先から外へ出て骨を溶かしてしまっている場合などは、根管治療が必要です。

症状としては、歯が浮いた感じがする、噛んで痛い、何もしてなくてもジンジンと痛む、などです。

歯が痛くなる原因

初期の症状は、神経が虫歯菌に感染して神経が過敏になり、ひどくなった場合は、歯や根っこの先でばい菌が化膿し、膿が溜まります。

その膿が歯の中や骨の中に閉じ込められて、膿が外に出ようとして風船みたいに膨らみ、骨や歯に圧力をかけることによって痛みがでてきます。

当院の根管治療の特徴

当院の根管治療の特徴

痛みに対する配慮

急性症状などの炎症が起きてる場合は、麻酔が効きにくい事が多いので電動の麻酔などでしっかり麻酔を行い、ゆっくり時間をおいて治療していきます。特に下顎だと骨が分厚く麻酔が入っていきにくいので麻酔の時間は長く取ります。

また、2回目以降の神経の治療で、神経が残っている根っこを触ると痛いので、表面麻酔をします。

根っこの神経の治療は、痛みが起こることが多いので、ゆっくり時間を取り必要であれば麻酔も行っていきます。神経まで広がっている場合の治療は、削る量も多いので水をたくさん使います。喉がしんどくなるようでしたら休憩を挟みながら治療しますので、遠慮なく教えてください。

衛生管理の徹底

紙コップ・エプロン・グローブは常に新品を使います。消毒滅菌できない物は全て使い捨てのものを用いて、患者様ごとに交換しています。

また、患者様ごとに医療器具は全て滅菌し、感染を予防するように努めています。歯を削る器具の内部も専用の洗浄剤を用いて洗浄しています。当院では薬液洗浄し、超音波にかけ高圧蒸気滅菌まで行っています。

使用している機器

Ni-Tiロータリーファイル

1Ni-Ti ロータリーファイル

根管治療は、ファイルと呼ばれる細い針を根っこの中にいれて針のサイズをだんだん大きくしていくことで、根っこを削り拡大・洗浄していきます。

根管に歯の神経や感染歯質が残ってしまうと、後々歯が膿んできて根っこの先の骨が溶けてしまう恐れがあります。根管は複雑に曲がってたり枝分かれしたりしています。汚れをしっかり取る事と曲がった根管にもフィットするしなやかさが必要です。

安全な根管治療を実現する機器の使用

当院では、しっかり拡大・洗浄できるように超弾性ニッケルチタンのファイルと電動のモーターを使用しています。ニッケルチタンファイルは、とても柔らかく、曲がった根管でも折れずに掃除することができます。また、電動モーターを用いることで、ファイルに強い負荷がかかると逆回転をしファイルが破折してしまうのも防いでくれます。効率かつ短時間でしっかり根管治療を行なうことが可能です。

デジタルレントゲン

2デジタルレントゲン

目では見えない根っこの形や骨の状態、根の先の膿の状態が分かり、正確な診断と治療方針を立てれます。従来と比べて患者様の被曝量はかなり少なく、身体にやさしいレントゲン撮影が可能です。

CT撮影

3CT撮影

3Dで顎を撮影し、今まで見えなかった根の先の病巣や、根っこの湾曲もクリアに画像診断できます。根っこの数や形、病巣の大きさを正確に把握するのは、根管治療するにおいてとても大切です。

根っこの治療を何回かしていて痛みや違和感が取れない場合は、CTにて鮮明に確認することによって、隠れてる根っこや病巣が見つかるケースもあるので根管治療において状態によって撮影することもあります。

治療途中でも対応可能

他院で治療が途中の患者様に対しても、しっかり審査診断をさせて頂きます。
気になることは何でもおっしゃって下さい。

根管治療の治療方法

根管治療の治療方法

ばい菌に感染してしまった歯の根っこの神経や、感染した歯質を除去する治療を行います。

歯の神経が残っている場合

歯の神経がばい菌に感染している場合です。

  1. 表面麻酔をぬり、麻酔をします。
  2. 麻酔が効いたら、虫歯を取り、歯の頭の部分の神経を削り取ります。
  3. 医療用の細い針で、歯の根っこの部分の神経を取ります。
  4. 神経が取れて、根っこが綺麗になったら、神経に変わるお薬を根っこに充填します。
  5. 土台を立て、歯を被すか詰めるかして終了です。

歯の神経が残っていない場合

歯の根っこの先に
膿が溜まっている場合です。

  1. 被せ物か詰め物を外し、根っこの神経にアクセスする穴を開けます。
  2. 根っこの神経に感染物質が溜まっているので、医療用の細い針を用いて根っこを綺麗にしていきます。
  3. 根っこが綺麗になったら、ばい菌が再び入らないように最終的なお薬を充填していきます。
  4. 歯の被せ物か詰め物をしていき、終了です。

根管治療で
治らないケース

根幹治療で治らないケース

根管治療をしたが、症状が取れなかったり、根っこが曲がったりしてて根っこの先まで根の最終的な薬が入らない場合、根の先が膿みが腫瘍になって骨が治らない場合もあります。

その場合は、いきなり抜歯を選択するのではなく歯根端切除といって外科的に根の先の膿や腫瘍を取り除く場合もあります。

歯根端切除の流れ

  1. 表面麻酔を行い、麻酔をします。
  2. 歯茎をメスで切開します。
  3. 表面麻酔を行い、麻酔をします。
  4. 感染してしまった根の先を削り取ります。
  5. 器具で腫瘍を掻き出して
    取り除きます。
  6. 縫合し、止血します。

歯根端切除は保険適用で可能です。
費用は、おおよそ4,000〜5,000円で行います。

きちんと根管治療をしなかった場合

根管治療が不完全で歯の神経が残ってしまったり、感染歯質が残った場合は、残った神経が膿んできたりばい菌が増え、根っこの先の骨を溶かしてしまいます。

特に治療の中断は根管内に再度虫歯をつくってしまい、抜歯に至るケースがほとんどです。根管治療中長期に来院出来なくなる場合は、必ずご連絡ください。

抜歯しなければならないケース

根っこの先でばい菌が溜まるだけなら根管治療でなおりますが、周りの骨をかなり溶かしてしまったり、歯周病と合体したケースは抜歯の可能性があります。

何回も根管治療をしても治らない場合や、歯根端切除をしても治らない場合は、歯自体がばい菌の巣になってしまっていることがあるので、抜歯せざるを得ないケースもあります。