ホーム 診療案内 虫歯治療

虫歯治療

虫歯治療について

虫歯治療について

虫歯とは

ばい菌が酸を出し歯を溶かす事です。

虫歯の原因

歯についた汚れにばい菌が繁殖するのが原因です。

治療の痛みに対する
医院の配慮について

虫歯の大きさによって治療法は変わりますが、極力削らない、痛く無い、苦しくないように治療を行います。治療前には患者様にも鏡やレントゲン、カメラなどで虫歯の箇所を見ていただき、治療が終わったら治った箇所も見ていただきます。患者様が何をされたか分からず不安を感じる事がないように配慮しています。

C2以降の虫歯は削ると痛い場合があるため麻酔をする可能性があります。その際も表面麻酔を使い体温に近い温度まで温めた麻酔をゆっくり入れて痛みの配慮をします。また一度治した歯は、天然の歯と比べて隙間が大きいので治療よりも予防の方がより大切になってきます。

C1〜C4の解説と
それぞれの簡単な治療の流れ

C1:エナメル質の虫歯

エナメル質の虫歯

歯の表層(エナメル質)までの小さい虫歯です。

治療内容

状況によりますが、当院ではできる限り経過観察で予防のメインテナンスをします。この段階の虫歯は、予防をする事で唾液のもつカルシウムの力で進行がそれ以上進まない可能性があります。削る必要があれば、虫歯を除去し、樹脂の詰め物で埋める治療を行います。

治療の流れ

痛みがない事も多いため無麻酔(必要なら麻酔を行う)で虫歯を除去します。空いた穴に医療用の樹脂を入れ、最後に噛み合わせを調整します。

C2:象牙質の虫歯

象牙質の虫歯

歯は二層構造をしています。一層目はエナメル質、二層目は象牙質です。その二層目の象牙質まで広がった虫歯です。

治療内容

C1と違い、歯型をもとにして歯科技工士さんが精度の高い詰め物を製作して歯に装着をします。詰め物と歯との間に隙間があるとそこから虫歯の再発が起こる可能性があります。大きい虫歯を直接樹脂で埋めると隙間が生じることがあるため歯科技工士さんの製作した詰め物を装着します。

治療の流れ

  • 1日目(必要ならば)麻酔を行い、痛みを除去したうえで虫歯を除去します。同日に歯の型取りも行います。
  • 2日目型取りをもとにした詰め物を歯に装着します。

C3:神経まで達した虫歯

神経まで達した虫歯

C2よりも進行し、歯の神経にまで虫歯菌が広がった状態です。ここまでくると、夜寝られないぐらい痛くなったり、痛みで噛めなかったりする事があります。より治療回数が必要になることと、虫歯の箇所から侵入したばい菌が根っこの外に出て顎の骨が溶ける可能性もあります。ここまで広がらないようにしっかり予防するのが大切です。

治療内容

痛くないように麻酔をし、まずは虫歯を取り除きます。神経が虫歯菌に感染してる事が多いので、神経を除去する治療になります。虫歯が除去されたあとには、歯に大きな穴が空いてるので、土台をつくり穴を埋めてます。歯型を取って、被せ物を入れていきます。

治療の流れ

歯の神経を除去します。神経が歯の中に残ると、後で残った神経が腐敗して顎の骨が溶けてしまうため、しっかりと神経を取らないといけません。

  • 1日目痛くないように麻酔を行い、虫歯を除去したのちに神経の処置をして仮蓋をします。
  • 2日目痛くないように軽く麻酔を行い、残ってる神経を除去します。ほとんどの場合はこの2回で神経を完全に除去できますが、根っこが曲がってたり痛みが続く方の場合は、何度か治療を分けて行う必要があります。
  • 3日目歯の神経が除去された根っこは、綺麗になっておりますが、空洞が空いてる状態です。そのままでは歯にばい菌が入り感染してしまうため、ばい菌が入らないようにするお薬を根っこに入れていきます。
  • 4日目大きい虫歯で歯がほとんど残ってないため、歯を補強する土台を立てて被せ物を製作するための型取りを行います。
  • 5日目製作した被せ物を装着します。噛み合わせと適合を確認し、調整を行います。

C4:歯根まで達した虫歯

歯根まで達した虫歯

虫歯が進行し歯の頭の部分が無くなり、根っこだけになってしまっている状態です。基本的には抜歯となりますが、感染していなければそのまま歯を残せる場合もあります。

治療内容

基本的には抜歯となりますが、感染していなければそのまま歯を残せる場合もあります。

治療の流れ

痛くないように麻酔し、ヘーベルと呼ばれる器具でテコの原理を用いて歯を抜いていきます。歯が感染しておらず、抜歯が不要な場合は、歯を滑らかに削り、問題がないか様子見をさせていただきます。

虫歯の予防法について

虫歯の予防法について

一番大切なことは、日々のブラッシングです。汚れが残りやすいのは、歯と歯が噛み合う溝がある面、歯と歯の間、歯と歯茎の境の部分です。一人ひとり磨き方のクセがあり、虫歯ができやすい箇所も違うので各々に合った磨き方を指導致します。歯ブラシだけでなくフロスや糸ようじも用いて綺麗に清掃できるようにしましょう。

ただし、どんなに丁寧に磨いても磨き残しはあるため、定期的に歯科医院で掃除することが大切です。歯を強くするフッ素の塗布や、お口の中のばい菌の検査、エアフローを用いて歯をツルツルにするなど、お口の中のばい菌が繁殖しない環境を整えることができます。