仕上げ磨き について解説します
こんにちは、松原天美とよかわ歯科です。
今回は、お子さまの「仕上げ磨き」についてご紹介します。
小さな頃からの正しい歯磨き習慣は、将来の虫歯予防や健康な歯の維持に直結します。
親子で一緒に行う仕上げ磨きのポイントや歯科医院でのサポートをわかりやすく解説します。
目次
- 仕上げ磨きとは?
- なぜ仕上げ磨きが必要なのか?
- 仕上げ磨きのポイント
- 家族ができるサポート方法
- 歯科医院でできること
- まとめ
- 当院のご案内
1. 仕上げ磨きとは?
仕上げ磨きとは、子どもが自分で歯を磨いた後、親や家族が最後に確認して磨き残しをきれいにすることです。
特に乳歯や生えたての永久歯は、歯の表面がデリケートで虫歯になりやすいため、仕上げ磨きで丁寧に磨くことが大切です。
「歯は丈夫だから大丈夫」と思っていても、年齢を重ねるとお口の環境は少しずつ変化していきます。
しっかり噛んで食べられることは、栄養バランスの良い食生活につながり、健康寿命の延伸にも直結します。
2. なぜ仕上げ磨きが必要なのか?
小さな子どもは、力加減や歯ブラシの使い方が未熟なため、磨き残しが多くなりやすいため
磨き残しがあると、虫歯や歯ぐきの炎症、口臭の原因になります。
また、乳歯の虫歯は永久歯にも影響するため、早期からの習慣化が重要です。
3. よくあるお口のトラブル
- 就寝前の磨き残しに注意:夜は唾液が減るため、虫歯になりやすい時間帯です。
- 力を入れすぎず優しく磨く:歯ぐきを傷めないようにしましょう。
- 歯ブラシは小さめ・柔らかめ:子どもの口に合ったサイズを使用します。
- 鏡を見ながら磨く:子ども自身も確認しやすく、習慣化につながります。
上記のポイントを意識することで、
子どもの歯に磨き残しが少なくなり、
虫歯のリスクを大きく減らすことができます。
4. 家族ができるサポート方法
- 「一緒に磨こう」と声をかけ、楽しい時間にする
- 仕上げ磨きを習慣化するために、時間を決める
- 子どもが嫌がる場合は、歌や遊びを取り入れて工夫する
家族の声かけやちょっとした工夫が、子どもにとっての歯磨きのハードルを下げます。
子どもが自分で磨く練習と家族による仕上げ磨きを組み合わせることで、自然と正しい磨き方が身につきます。
5. 歯科医院でできること
- 仕上げ磨きの具体的な方法を指導
- フッ素塗布による虫歯予防
- 歯並びや噛み合わせのチェック
当院では、仕上げ磨きのポイントを分かりやすくお伝えしていますので、気軽にご相談ください。
6.まとめ
仕上げ磨きは、子どもの歯を守るための大切な習慣です。
- 毎日の習慣で虫歯予防
- 正しい磨き方で歯ぐきや歯を健康に
- 家族と一緒に楽しく取り組むことで、子どもが歯磨きを好きになる
家庭での仕上げ磨きと歯科医院での定期チェックを組み合わせることで、健康な歯を将来まで守ることができます。
7. 当院のご案内
当院では、どんな方でも、通っていただきやすい環境作りをしています。
治療中のプライバシーの管理は当然ながら、車椅子の方、お子様連れの方、
どんな方であっても、安心して治療を行なっていただけるような環境作りをしています。
院内の設備に関しましては、詳しくはこちらをご確認ください。
近くにお住まいの方で、歯に関してお困りの方、かかりつけの歯医者がない方は、
一度当院にお越し下さい。お待ちしております。
※来院するときは皆さんが快適に通えるよう、お待たせしないためにも一度お電話下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1つ前の記事↓
人気の記事↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
近鉃南大阪線 河内天美 徒歩1分の歯医者
2023年 7月 1日 開院
月〜水,金 10:00~13:30 15:00~19:00
土、日 10:00~13:00 14:00~17:00
木曜日、祝日休み
電話番号:072-349-4188
予約サイト→こちらをクリック
インスタグラム:こちらをクリック