ホーム ブログ 女性ホルモン と 口腔トラブル の関係

女性ホルモン と 口腔トラブル の関係

こんにちは、松原天美とよかわ歯科です。
「最近歯ぐきが腫れやすい」「妊娠してから歯ぐきから血が出やすい」
そんなお悩みを抱える女性は少なくありません。

実はその原因、女性ホルモンの変化に関係していることがあります。
この記事では、女性のライフステージと歯の健康の関係性、起こりやすい症状、そして予防法
歯科医の視点でわかりやすく解説します。

目次

1. 女性ホルモンとお口の健康の深い関係

女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)は、
歯ぐきや粘膜、唾液の分泌に影響を与えます。

そのため、ホルモンバランスが変化する時期には
歯周病や口腔トラブルが起こりやすくなるのです。

2. ライフステージごとに起こりやすいトラブル

  • 思春期:ホルモン変化で歯ぐきの炎症が起こりやすい
  • 妊娠期:妊娠性歯肉炎、つわりで歯みがき不足になりやすい
  • 更年期※項目4で詳しく書きます

それぞれの時期に合わせた口腔ケアが大切です。

3. 妊娠期・思春期の注意点

思春期はホルモン変化で歯肉炎になりやすく、
矯正治療中の子どもは特に注意が必要です。

妊娠期は虫歯・歯周病のリスクが上昇、
低体重児出産との関連も指摘されています。

当院では、妊婦健診にも対応しております。
妊婦健診では、歯ぐきや歯の状態をチェックするだけでなく、
妊娠中に気をつけたい食生活セルフケアの方法についてもアドバイスいたします。

4. 更年期に多い口腔トラブルとは?

  • 歯ぐきが腫れる・出血しやすい
  • 口が乾く(ドライマウス)
  • 歯がしみる・浮いた感じがする
  • 顎関節の違和感や痛み

これらは女性ホルモンの減少で唾液分泌や骨代謝が変化することが原因と考えられます。

5. 自宅でできる予防とセルフケア

  • 丁寧な歯磨き(やわらかめの歯ブラシを使用)
  • フロスや歯間ブラシの活用丁寧な歯磨き(やわらかめの歯ブラシを使用)
  • 水分補給を意識してドライマウス予防
  • 定期的な歯科検診で早期発見

生活習慣を整え、ホルモン変化に合わせたお口のケアを心がけましょう。

6.【FAQ】よくある質問

Q. 更年期の口の乾きは治りますか?
→ 完全に治るわけではありませんが、唾液腺マッサージや保湿剤の使用で軽減できます。

Q. 妊娠中でも歯科治療は受けられる?
→ はい。安定期(妊娠4〜7ヶ月)は多くの治療が可能です。麻酔やレントゲンは必要に応じて安全に行えます。
もちろん当院でも診療を行なっています。

Q. 思春期の子どもが歯ぐきからよく血が出ます。大丈夫?
→ ホルモン変化で炎症が起きやすい時期ですが、放置せず歯科でのチェックをおすすめします。

7.まとめ

女性ホルモンの変化は、お口の健康と深く関わる重要な要素です。

  • 更年期・妊娠期・思春期は特に注意
  • ドライマウスや歯周病リスクが上昇
  • セルフケア+定期検診でトラブルを予防

気になる症状があれば、早めに歯科へご相談ください。

8. 当院のご案内

当院では、どんな方でも、通っていただきやすい環境作りをしています。
治療中のプライバシーの管理は当然ながら、車椅子の方お子様連れの方
どんな方であっても、安心して治療を行なっていただけるような環境作りをしています。
院内の設備に関しましては、詳しくはこちらをご確認ください。
 
近くにお住まいの方で、歯に関してお困りの方、かかりつけの歯医者がない方は、
一度当院にお越し下さい。
お待ちしております。

来院するときは皆さんが快適に通えるよう、お待たせしないためにも一度お電話下さい。

松原天美とよかわ歯科
松原天美とよかわ歯科 受付

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<松原天美とよかわ歯科

近鉃南大阪線 河内天美 徒歩1分の歯医者

2023年 7月 1日 開院

大阪府松原市天美東7丁目7−7 ロイヤルコート天美 3階

月〜水,金 10:00~13:30 15:00~19:00

土、日 10:00~13:00 14:00~17:00

木曜日、祝日休み

電話番号:072-349-4188

予約サイト→こちらをクリック

インスタグラム:こちらをクリック