スマホ姿勢 が噛み合わせに与える影響とは?現代人に増える不調の正体
こんにちは、松原天美とよかわ歯科です。
今回は、長時間スマホを見ていて「首が痛い」「噛み合わせがズレた気がする」
そんな不調を感じたことはありませんか?
実はその原因、スマホを見ているときの姿勢(スマホ首)にあるかもしれません。
この記事では、スマホ姿勢と噛み合わせの関係・起こる症状・改善方法を歯科医の視点から解説します。
目次
- なぜスマホ姿勢が問題なの?
- 噛み合わせへの影響とは?
- 起こりやすい不調の例
- 子どもや学生にも広がる影響
- すぐにできる予防・改善方法
- よくある質問(FAQ)
- まとめ
- 当院のご案内
1. なぜスマホ姿勢が問題なの?

スマホを長時間見ていると、
自然と首が前に出て猫背になります。
これがいわゆる「スマホ首」です。
首や背中、顎まわりの筋肉に余計な力がかり、体のバランスが崩れてしまいます。
2. 噛み合わせへの影響とは?
首と顎はつながっており、姿勢の乱れが顎の位置や動きに影響を与えます。
結果、噛み合わせがズレたり、片側で噛むクセがついたりする可能性があります。
顎がずれると、歯や顎関節に不自然な負担がかかり、将来的に顎関節症や歯ぎしり、咬合異常を引き起こすことも。
3. 起こりやすい不調の例
スマホ姿勢と噛み合わせのズレにより、
以下のような症状が現れることがあります。
- 顎の痛みや違和感
- 肩こり・首こり
- 頭痛や目の疲れ
- 食いしばり・歯ぎしり
- 口が開けづらい
これらは「噛み合わせのズレ」が関係しているケースも多いです。
4. 子どもや学生にも広がる影響
スマホやタブレット学習の普及により、子どもたちの姿勢の悪化が問題視されています。
成長期に正しい姿勢や噛み合わせが乱れると、歯並びの悪化や顎の成長への影響もあります。
5. すぐにできる予防・改善方法
- スマホは目線の高さで使う
- 1時間ごとにストレッチや姿勢リセット
- 食いしばりに気づいたらリラックス
- 歯科での噛み合わせチェック・ナイトガードの活用
6.【FAQ】よくある質問
Q. スマホの使いすぎで本当に噛み合わせがズレるの?
→ 姿勢の乱れが筋肉や顎の動きに影響し、噛み合わせのバランスを崩すことがあります。
Q. 子どもにも影響あるの?
→ はい。成長期は骨や筋肉が柔らかく、姿勢のクセが歯並びや顎に大きく影響します。
Q. 歯医者で何をしてくれるの?
→ 噛み合わせの診断や、ナイトガードなどの治療・予防法の提案が可能です。
7.まとめ
スマホは便利な道具ですが、使い方次第でお口にも悪影響を与えてしまうことがあります。
- スマホ姿勢は噛み合わせを乱すリスクあり
- 顎や首の痛み、食いしばりなどの原因になることも
- 姿勢改善+歯科でのチェック
「スマホ姿勢、乱れてないかな?」と感じたら、ぜひ一度ご相談ください。
8. 当院のご案内
当院では、どんな方でも、通っていただきやすい環境作りをしています。
治療中のプライバシーの管理は当然ながら、車椅子の方、お子様連れの方、
どんな方であっても、安心して治療を行なっていただけるような環境作りをしています。
院内の設備に関しましては、詳しくはこちらをご確認ください。
近くにお住まいの方で、歯に関してお困りの方、かかりつけの歯医者がない方は、
一度当院にお越し下さい。お待ちしております。
※来院するときは皆さんが快適に通えるよう、お待たせしないためにも一度お電話下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1つ前の記事↓
人気の記事↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
近鉃南大阪線 河内天美 徒歩1分の歯医者
2023年 7月 1日 開院
月〜水,金 10:00~13:30 15:00~19:00
土、日 10:00~13:00 14:00~17:00
木曜日、祝日休み
電話番号:072-349-4188
予約サイト→こちらをクリック
インスタグラム:こちらをクリック