ホーム ブログ その歯みがき粉の量 “使いすぎ”?正しい量を歯医者が解説

その歯みがき粉の量 “使いすぎ”?正しい量を歯医者が解説

こんにちは、松原天美とよかわ歯科です。
今回は「歯みがき粉の適量ってどれくらい?」という意外と知られていないテーマについてお話しします。

CMのようにたっぷり出している方、それ実は“もったいない”かもしれません。
この記事では、年齢別の正しい量・フッ素の効果・泡立ちと磨き残しの関係などをわかりやすく解説します。

1. 歯みがき粉、どれくらい出してる?

毎日の習慣だからこそ、意外と見直す機会が少ないのが歯みがき粉の量。
「たくさん出した方が磨けてる気がする」「これでは少なすぎるのでは?」と感じる方も多いのではないでしょうか?

しかし実は、多くの方が“出しすぎている“傾向にあります。

2. 正しい量は何cm?年齢別で見る適量

歯みがき粉の正しい量は、
年齢や使用するフッ素濃度によって異なります。以下が目安です。

  • 0〜2歳:米粒程度(1〜2mm)
  • 3〜5歳:小まめ程度(5mm)
  • 6歳〜成人:1〜1.5cm程度

これ以上出してしまうと、泡立ちすぎて口の中がいっぱいになり、かえって綺麗に磨けなくなることがあります。

3. 出しすぎると逆効果って本当?

はい、実際にデメリットがいくつかあります。

  • 泡が多くて短時間で終わらせてしまう
  • しっかり磨けた気になってしまう
  • フッ素の滞留時間が短くなる

その結果、磨き残しが増えたり、虫歯予防効果が薄れてしまうことも。
適切な量で、丁寧に磨くこと一番のポイントです。

4. 【FAQ】よくある質問

Q. 泡立たないと物足りなくて不安ですが、大丈夫ですか?

→ 泡は「気分」の問題であって、泡立ち=洗浄力ではありません。
フッ素入り歯みがき粉を適量で使う方が予防効果は高くなります。

Q. 子どもには大人用の歯みがき粉を使っていい?

6歳未満のお子様にはフッ素濃度1,000ppm以下のものが推奨されています。年齢に応じた製品選びをしましょう。

Q. 歯みがき粉なしでも大丈夫?

→ 歯ブラシだけでもある程度は落ちますが、フッ素による虫歯予防効果を考えると、使用をおすすめします。

5.まとめ

歯みがき粉の量は、
多すぎても少なすぎてもNG
正しい量と使い方で、虫歯・歯周病予防の効果がグッと高まります。

  • 年齢に応じた量を守る(大人は1〜1.5cm)
  • 泡に惑わされず、時間をかけてしっかり磨く
  • フッ素入りで予防効果を最大限に活かす

松原天美とよかわ歯科では、歯磨きの仕方も丁寧にお伝えします。
歯磨きのことで、疑問などがございましたら、お気軽にご質問下さい。

6. 当院のご案内

当院では、どんな方でも、通っていただきやすい環境作りをしています。
治療中のプライバシーの管理は当然ながら、車椅子の方お子様連れの方
どんな方であっても、安心して治療を行なっていただけるような環境作りをしています。
院内の設備に関しましては、詳しくはこちらをご確認ください。
 
近くにお住まいの方で、歯に関してお困りの方、かかりつけの歯医者がない方は、
一度当院にお越し下さい。
お待ちしております。

来院するときは皆さんが快適に通えるよう、お待たせしないためにも一度お電話下さい。

松原天美とよかわ歯科
松原天美とよかわ歯科 受付

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<松原天美とよかわ歯科

近鉃南大阪線 河内天美 徒歩1分の歯医者

2023年 7月 1日 開院

大阪府松原市天美東7丁目7−7 ロイヤルコート天美 3階

月〜水,金 10:00~13:30 15:00~19:00

土、日 10:00~13:00 14:00~17:00

木曜日、祝日休み

電話番号:072-349-4188

予約サイト→こちらをクリック

インスタグラム:こちらをクリック